今年の大河ドラマは「渋沢栄一」の生涯を描いた物語で《青天を衝け》というタイトルで放映が開始されている。出足は好調で、20%を超す視聴率だそうである。渋沢栄一はご存知の通り、新一万円札の人物としてもうすぐ(2024年度から)我々の前にお目見えする。出来るだけお友達になりたいものである。イケメン俳優の吉沢亮が渋沢栄一を演じているが、実際は150センチそこそこの身長だったとのこと。しかし渋沢は日本の資本主義経済の生みの親で、500以上の企業を起こした人物として知られており、今もなお残存する企業群は200を超える。同時代を生きた人物で、三菱財閥を創業した「岩崎弥太郎」と比較されるが、岩崎は利益を一番に追及したが、渋沢は公共性を重んじたと言われている。どちらも明治の時代にはなくてはならない人物だった。
昨年は「明智光秀」を主人公にした《麒麟がくる》だった。『今なぜ明智光秀なのか?』『キャスティングがおかしい』『信長を悪く描きすぎ』等々文句を言いながら最後まで殆ど欠かすことなく視聴した。日本歴史上最大のミステリー《本能寺の変》をどう正当化するのかを、興味を持って見ていたが、納得する結論は得られなかった。これは私見だが、カエサルをブルータス達が暗殺した動機と似ているのでは、つまり<殺したかった>だけなのでは?その後どのように国を治めてゆくか?などと言うビジョンなど全くなかったのではないかと。
今回で大河が始まって60作になる。ちょっと調べてみると、戦国時代をテーマにしたものが最も多く12作・次いで明治維新が9作・赤穂浪士が3作。視聴率が30%を超す作品が7作品あり、中でも1987年<渡辺謙>主演の伊達政宗と、1988年<中井貴一>主演の武田信玄は40%近い視聴率だった。私自身がつまらなかったドラマは、いだてん・西郷どん・直虎・花燃ゆ・八重の桜・平清盛・新選組・武蔵。また録画してまで見たドラマは、真田丸・軍師官兵衛・天地人・篤姫。特に<天地人>は原作を読んでいたし、直江兼続を演じた妻夫木の好演は光るものがあった。
今日は日曜日である。<ポツンと一軒家>を録画して、渋沢を見よう!
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月